专利摘要:
本発明は、トラック用フロントスプリングブラケット(18)に関し、このフロントスプリングブラケットは、車両フレーム(10)の前方先端に固定され、車両フレーム(10)の各フレームサイドメンバ(12、14)にそれぞれ割り当てられている側面部品(20)を有しており、それらの側面部品は、少なくとも1つのクロスメンバ(22)によって互いに接続され、少なくともフロントスプリングブラケット(18)の部品(20)は、アルミ鋳造構成部品として形成されている。
公开号:JP2011516326A
申请号:JP2011502251
申请日:2009-03-17
公开日:2011-05-26
发明作者:ヴィルヘルム・ストッククラウスナー;ノルバート・ゾンザーラ;ハートムート・ボイス
申请人:ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG;
IPC主号:B60R19-56
专利说明:

[0001] 本発明は、請求項1の前提部分に示されている種類のトラック用フロントスプリングブラケットに関する。]
背景技術

[0002] この種のフロントスプリングブラケットは、トラックの量産車から知られている。この場合、この種のフロントスプリングブラケットは、通常、車両フレームの前方先端の下方に固定されており、例えばアンダガードの構成部品が取り付けられている。通常、フロントスプリングブラケットには2つの側面部品が含まれており、これらの2つの部品は、関連する車両フレームのフレームサイドメンバにそれぞれ固定され、特にボルトで固定されており、通常は、車両フレームの下方を通るクロスメンバによって相互に接続されている。]
[0003] 車両の総重量を削減して、同時に積載重量を増やすという一般的な要求の他に、トラックの場合、フロントアクスル負荷を相応に軽減するという要求がある。]
発明が解決しようとする課題

[0004] 本発明の課題は、重量が軽くなるように形成されている、冒頭に述べた種類のフロントスプリングブラケットを提供することである。]
課題を解決するための手段

[0005] この課題は、本発明に基づき、請求項1の特徴を備えるフロントスプリングブラケットによって解決される。本発明の適切かつ重要な発展形態を備える有利な実施形態は、その他の請求項に示されている。]
[0006] 重量が軽くなるように形成されているフロントスプリングブラケットを設計するため、本発明に基づき、少なくともフロントスプリングブラケットの部品が、アルミ鋳造構成部品として、又はアルミ合金鋳造構成部品として形成されている。このことは、特に、例えば鋳鉄が7.25kg/dm3の密度を有するのに対し、アルミニウム及びアルミ合金の場合、それに対応する密度は、例えば約2.7kg/dm3となる利点がある。アルミニウム又は該当するアルミ鋳造合金によって、フロントスプリングブラケットの重量をかなり削減することができ、このことにより、運搬できる積載重量が増大するばかりでなく、さらに有利な方法でフロントアクスル負荷も軽減される。つまり、フロントスプリングブラケットは、フロントアクスルの近くに配置されているため、少なくともフロントスプリングブラケットの部品重量が減少することは、フロントアクスル負荷には有利に作用する。]
[0007] 本発明のさらなる実施形態において、少なくともフロントスプリングブラケットの側面部品がアルミ鋳造合金として形成されている場合は、特に有利である。すなわち、側面部品は、重量削減の余地が大きい部品であるため、通常のフロントスプリングブラケットの場合、側面部品の範囲にアルミ鋳造合金を使用することにより、38kgの重量を削減することができ、これは、フロントスプリングブラケットの重量の約50%に相当する。ここで、とくに有利であるのは、側面部品をアルミ鋳造合金によって形成した場合、これまでの取付けスペースの少なくとも大部分を維持することができる点である。さらに、このようなアルミ鋳造合金を用いることによって、とりわけ負荷に強く形成することができるのは有利である。]
[0008] 最後に、側面部品を互いに接続しているクロスメンバもアルミ素材から製造されている場合は有利である。この場合、車両重量をフロントスプリングブラケットの範囲でさらに軽減できるようにするため、例えば、このクロスメンバを押出し成形部分として形成することも考えられるであろう。]
[0009] 本発明のさらなる利点、特徴及び詳細は、好ましい実施例及び図に基づく以下の説明によって生じる。]
図面の簡単な説明

[0010] トラックの車両フレーム前方先端の部分斜視図。フロントスプリングブラケットは、この前方先端に固定されており、車両フレームの該当するフレームサイドメンバにそれぞれ割り当てられている側面部品を有し、両方の側面部品は、クロスメンバによって互いに接続されており、フロントスプリングブラケットの側面部品は、アルミ鋳造合金として形成されている。
図1に基づくフロントスプリングブラケットの両方の側面部品の斜視図。フロントスプリングブラケットはアルミ鋳造構成部品として形成されている。] 図1
実施例

[0011] 図1は、トラックの車両フレーム10の前方先端を部分斜視図で示したものである。車両フレーム10には、2つのフレームサイドメンバ12、14が含まれ、これらのフレームサイドメンバは実質的に平行な形で車両の長手方向に水平に伸び、複数のクロスメンバ16によって互いに接続されている。] 図1
[0012] 車両フレーム10の前方先端には、フロントスプリングブラケット18が固定されている。 詳しく説明すると、このフロントスプリングブラケット18には、2つの側面部品20が含まれており、これらの側面部品の1つが図2の斜視図に示されている。] 図2
[0013] フロントスプリングブラケット18は、両方の側面部品20を間接的に互いに接続しているクロスメンバ22によってアンダガードを形成している。ここに示された例では、この間接的接続が、それぞれの変形エレメント24によって行われており、クロスメンバ22は、この変形エレメントによって、関連する側面部品20に後方で支持されている。]
[0014] このフロントスプリングブラケット18の特徴は、側面部品20がアルミ鋳造構成部品として形成されていることである。このことが特に有利であるのは、アルミニウムが2.71kg/dm3の密度を有し、従って、密度が7.25kg/dm3ある鋳鉄によって作られた通常の側面部品20と比べ、かなり軽いという点である。これによって、このフロントスプリングブラケット18は、鋳鉄から作られた場合よりも約50%軽量化することができる。この場合、これまでの取付けスペースの、少なくとも大部分は維持される。特殊な実施例では、アルミ素材又はアルミ鋳造合金を使用することにより、フロントスプリングブラケット18の重量は38kg減少する。このフロントスプリングブラケット18は、フロントアクスルの近くに位置決めされているため、フロントアクスル負荷は、同様に38kg減少する。すなわち、より重い積載重量を運ぶことができる。]
[0015] 図1から、側面部品20の外側に、クロスメンバ28によって互いに接続されている追加の側面部品26がそれぞれ配置されていることが分かる。側面部品26とクロスメンバ28とが、実質的に車両フレーム10の高さに取り付けられている一方、特にフロントスプリングブラケット18のクロスメンバ22は、クロスメンバ28の下方又は車両フレーム10の下方に、かなり間をあけて配置されている。] 図1
权利要求:

請求項1
車両フレーム(10)の前方先端に固定され、前記車両フレーム(10)の各フレームサイドメンバ(12、14)にそれぞれ割り当てられている側面部品(20)を有し、該側面部品が少なくとも1つのクロスメンバ(22)によって互いに接続されているトラック用フロントスプリングブラケット(18)であって、少なくとも該フロントスプリングブラケット(18)の前記部品(20)が、アルミ鋳造構成部品として形成されていることを特徴とするフロントスプリングブラケット。
請求項2
少なくとも前記フロントスプリングブラケット(18)の前記側面部品(20)が、アルミ鋳造構成部品として形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のフロントスプリングブラケット。
請求項3
前記側面部品(20)を互いに接続している前記クロスメンバ(22)が、アルミ素材から製造されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のフロントスプリングブラケット。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9016704B2|2015-04-28|Front-axle bracket, in particular for motor vehicles
US6508482B2|2003-01-21|Trailing arm axle/suspension system
JP5352682B2|2013-11-27|車体フロア構造
US8333395B2|2012-12-18|Front-axle bracket for motor vehicles
JP4297853B2|2009-07-15|車両のサスペンションアーム支持構造
EP2355988B2|2016-04-27|Achsaufhängung für eine fahrzeugachse
DE102004004608B4|2007-11-08|Fahrzeugkörper-Frontaufbau
DE112015003189T5|2017-03-23|Gegossene Stoßstangenanordnung und Verfahren zur Herstellung derselben
US7461890B2|2008-12-09|Vehicle front body structure
ES2330891T3|2009-12-16|Bastidor auxiliar para la fijacion a una carroceria de un vehiculo de motor.
DE102009035219B4|2017-11-16|Rahmenstruktur eines Fahrzeugs und Verfahren zum Bereitstellen derselben
DE102004062932B4|2018-09-06|Hintere Bodenstruktur eines Kraftfahrzeugs
JP4500867B2|2010-07-14|車体後部構造
US9517798B2|2016-12-13|Vehicle body structure
EP0965480B1|2004-09-08|Rücklehnenkonstruktion
JP2004182154A|2004-07-02|車体前部構造
DE102011085383A1|2013-05-02|Achsträger eines Fahrzeugs aus faserverstärktem Kunststoffmaterial
US20090243271A1|2009-10-01|Suspension subframe structure of vehicle
CN103085739B|2016-06-22|保险杠加强装置
US20070085376A1|2007-04-19|One piece running board bracket
CN100999232A|2007-07-18|车体后部构造
US20090294199A1|2009-12-03|Control Arm Support Brackets And Vehicles Using Same
US20050275208A1|2005-12-15|Trailer frame
RU2550401C2|2015-05-10|Конструкция кузова автомобиля
DE102004018977A1|2005-11-10|Kraftfahrzeug
同族专利:
公开号 | 公开日
JP5715944B2|2015-05-13|
WO2009121478A1|2009-10-08|
DE102008016924A1|2008-11-20|
US20110025035A1|2011-02-03|
EP2257459B1|2014-07-23|
US8356838B2|2013-01-22|
EP2257459A1|2010-12-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-11-11| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111110 |
2013-01-24| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130123 |
2013-01-25| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
2013-04-24| RD03| Notification of appointment of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130423 |
2013-04-24| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130423 |
2013-05-01| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
2013-05-02| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130501 |
2013-08-14| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
2014-04-02| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
2014-06-27| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140626 |
2014-11-05| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
2014-12-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
2014-12-26| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20141225 |
2015-03-03| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2015-03-11| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
2015-03-19| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
2015-03-20| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5715944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2018-03-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-03-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-03-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-12-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]